2014年12月27日

星の生まれる海〜アニメに描かれた星宿海(シンスーハイ)

NHK-BSでザ・プレミアム「星の生まれる海へ~中国・黄河源流への旅~」(前編)というドキュメンタリーが放送されます。前編は12月27日(土)19:30〜、後編は12月28日(日)21:00〜です。世界6番目の距離を持つ大河、黄河の源流域にある「星宿海(シンスーハイ)」へ旅する番組です。

星宿海(http://gongyi.qq.com/a/20100819/000131.htmより引用)
星宿海とは中国西部の青海省南部にある高原にある沼沢地域のことで、黄河の源流が北側から流入し,東側の札陵湖に流れ出ていく場所です。昔は黄河の水源と考えられていたそうです。大小無数の池があり、チベットの高原の自然の中にあって、それらの池に星の瞬きを反射して輝くことが、その名の由来となっているだろうことは想像に難くないですね。

この、星が生まれる海と言われる星宿海に触れて、あるFlashアニメを思い出しました。




ずいぶん以前に、東京国際アニメフェアだったか、CGコンテストだったかで見かけた作品で、ずばり「星宿海」を描いたものでした。検索したらYouTubeにありました。星宿海を調べているこの小さな研究者(どうやら女の子らしい)の姿を描いており、とても雰囲気があって、壮大な物語の序章を思わせる仕上がりに、この物語がいつしか、長編として展開することを期待していました。いま見ても、すばらしい仕上がりで、これからでもどこかが長編化をてがけないかなぁ、と。





YouTubeを見て、作者が「事件記者トトコ!」(1巻のみジャケ買い)の丸山薫さんだったと知りました。どうやら、キャラにハマっていたようです(笑) 今度、ちゃんと2巻も読もうと思います。

2014年10月3日

今年度最高の音楽映画! おっさんでなくとも必見の「ジャージー・ボーイズ」




映画「ジャージー・ボーイズ」を観てきました。

今日は一日暑くて、かといってエアコンをつけるほどでもないので、昼から近所のカフェで仕事をしていたんですが、午後になってヒマな?マダム達が増えて、仕事するには辛くなったので、カフェを出て、なんとなくシネコンに寄ってみると、ちょうどこの映画がはじまるところでした。ワーナーは試写の案内が来たりこなかったりなのですが、これははじめから見るつもりでいたので、迷わず観てきました。

ニュージャージー州のイタリア系アメリカ人4人が結成したフォー・シーズンズの栄光と挫折を描いた作品。もともとはジュークボックスミュージカルとして人気の舞台ですが、なんとなんと、本作の監督は、あのクリント・イーストウッド! まさか彼がミュージカルを手がけるとは思いもよりませんでした。

実は僕はミュージカルがちょっと苦手。タモリさんのように毛嫌いして一切観ないというわけではないのですが、あの唐突にキャストが歌いだしたり、下手すりゃ踊り出すのは、何度見ても違和感を感じてしまうのです。ところがこのイーストウッド版「ジャージー・ボーイズ」はその違和感をまったく感じさせない。ストーリーから音楽へスムーズに入っていくあたり、音楽好きでも知られるイーストウッド監督ならでは。

物語は、ニュージャージー州という田舎で行き先の見えない日々を送る、天性の歌声をもったフランキー、刑務所を出たり入ったりのワルだけどグループを引っ張るトミー、それを見守るニック、そして最後に加入し名曲の数々を生み出すボブの4人が音楽で成功していく姿を描いています。

最初にグループを成功に導くのが「シェリー(Sherry)」。グループはエド・サリバンショーに出るまでの人気グループになるも、終わらないツアーの日々に疲弊し、フランキーの家族は崩壊。さらに問題の多かったトミーが実はメンバーには内緒で莫大な借金を作っていたことに直面し、グループは空中分解。それでも自分を拾ってくれたトミーのために、フランキーはすべての借金を返すまで面倒をみるとして、ソロとして活動を続けます。

そして、ようやくトミーの借金を返したその日、フランキーを超える声域を持ち、母親の美貌も兼ねた、大事な娘がドラッグの餌食となって、この世を去ります。失意のフランキーの元に、パートナーとして作曲を続けているボブが一枚の譜面を持って現れます。気が乗らなかったフランキーに、「悲しみを乗り越えなければ」とフランキーを励まします。ボブは制作を渋るレコード会社を説き伏せ、ついに新曲のレコーディングがはじまります。そして、このメロディが流れはじめ……

You`re just too good to be true
Can`t take my eyes off you
You`d be like heaven to touch
I wanna hold you so much

ここにフランキー・ヴァリ、ソロとして初の大ヒット曲が生み出されました。

ボーイズ・タウン・ギャング、シーナ・イーストン、ペット・ショップ・ボーイズ…、もういったいどれだけのアーティストがカバーしたかわからないこの名曲ですが、僕はずっとこの「君」は恋人のことを歌っているのかと思っていましたが、本当のところは、ボブがフランキーの事を想って、永遠に去ってしまった彼の娘の瞳のことを歌ったのかもしれませんね。




映画「ジャージー・ボーイズ」公式
http://wwws.warnerbros.co.jp/jerseyboys/


2014年10月2日

第27回東京国際映画祭ラインナップ発表! 今年のTIFFはアニメ、マンガ色満載!?

今年のフェスティバルミューズは中谷美紀さん!

第27回東京国際映画祭のラインナップが発表になりました。記者発表会が行われた虎ノ門ヒルズの虎ノ門ヒルズフォーラムメインホールには、フェスティバルミューズを務める女優の中谷美紀さんをはじめ、コンペティション部門で日本映画代表として出品される『紙の月』の吉田大八監督、映画祭事務局のプログラムディレクターの方々が登場しました。発表の模様と間近に迫った映画祭の内容を写真とプレゼンテーションの画面を中心にお伝えします。






はじめに東京国際映画祭ディレクタージェネラルの椎名保氏があいさつに立ち、新設された特別賞「SAMURAI賞」に北野武監督とティムバートン監督が決定したと発表しました。ティム・バートン監督は映画祭直後に『ティム・バートンの世界』展(11月1日〜、森アーツセンターギャラリー)の開会を控えています。
MoMAで話題になった「ティム・バートンの世界」展がこの秋、東京へ!







続いて、“熱い男”矢田部吉彦コンペティションプログラミング・ディレクターがコンペティション部門のラインナップ15作品を紹介。フィリピンのケヴィン・デ・ラ・クルス監督の「壊れた心」には浅野忠信さんが主演、日本からは宮沢りえさん主演、角田光代さん原作の吉田大八監督『神の月』が出品されます。吉田監督は「腑抜けども、悲しみの愛を見せろ」で第60回カンヌ国際映画祭の批評家週間部門に招待、「桐島、部活やめるってよ」が第36回日本アカデミー賞最優秀監督賞を受賞するなど、最注目の監督です。








オープニング作品「ベイマックス」(監督:ドン・ホール、クリス・ウイリアムズ)、クロージング作品「寄生獣」(監督:山崎貴)は既報の通り。特別招待作品は、「アップルシード アルファ」(監督:荒牧伸志)や「THE NEXT GENERATION パトレーバー」(監督:田口清隆)、「劇場版『進撃の巨人』前編〜紅蓮の弓矢〜」(監督:荒木哲郎)と例年に比べ、アニメ、CG、マンガ原作など傾向が強い? パトレイバーといえば、例の実物大、パトレイバーが常に話題になりますが、来ます! 立ち上がります! 六本木ヒルズで映画祭期間中にデッキアップイベントが行われる予定です。

海外作品では「最強のふたり」の監督、主演オマール・シーが再タッグした「サンバ」(監督:オリック・トレダノ、オリヴィエ・ナカシュ)、なんといってもマーティン・スコセッシ監督のニューヨークの老舗文芸誌の50年を描いた「ニューヨーク・レビュー・オブ・ブックス 50年の挑戦」が気になります。同時期に開催されている東京デザイナーズウィークで特別上映される、ヴィム・ヴェンダース監督をはじめ6人の監督が綴る「もしも建物が話せたら」(監督:ヴィム・ヴェンダースほか)も注目。また、特別上映は待ちに待った原恵一監督の新作で、杉浦日向子さん原作の「百日紅(仮題)」のスペシャルプレゼンテーションが必見です!






ヤングコンペティションのアジア版として新設された「アジアの未来」や、国際交流基金アジアセンターとTIFFのコラボ企画「CROSSCUT ASIA」など、アジアを代表する映画祭としての自負と役割を明確化した企画に注目。日本のインディペンデントシーンから注目作を集めた「日本映画スプラッシュ」も期待したいですね。






アニメーション企画として、既報の特別上映「庵野秀明の世界」もあらためて紹介。また、「スーパーマリオ」「ドンキーコング」などの伝説のゲームクリエイター、宮本茂氏の初監督した映像作品「ピクミン ショートムービー」が3D上映されます。そして、なんとなんと、「ベイマックス」の関係者として来日が予定されているピクサーのジョン・ラセター監督が、24日(金)EX THEATER ROPPONGIにおいて開催されるスペシャルイベント「ジョンラセターが語るクール・ジャパン」で基調講演を行います!  





クラシック特集も大注目! 東京国立近代美術館フィルムセンターでは「MoMA ニューヨーク近代美術館フィルムコレクション」が上映されます。ジョン・フォードやエリア・カザンといった名匠の作品もいいのですが、「ヴェルヴェット・アンダーグラウンド・アンド・ニコ」といったアンディ・ウォーホルの監督作品が登場するのも見逃せません。

また、「4Kクラシック」としてジェームス・ディーンの不朽の名作「理由なき反抗」(監督:ニコラス・レイ)が4Kデジタル修復された映像で蘇ります。これはマーティン・スコセッシ監督がすすめ、グッチがサポートするフィルム修復プロジェクト「ザ・フィルム・ファウンデーション」の協力で上映されるものです。ザ・フィルム・ファウンデーションをサポートするグッチ・シネマ・ヴィジョナリーズではこれまで「甘い生活」(監督:フェデリコ・フェリーニ)や「山猫」「夏の嵐」(いずれも監督:ルキノ・ヴィスコンティ)といった名作9作品の修復を手がけており、これらの作品はグッチ銀座6Fギャラリーで定期上映されてきました。なお、2014年度の上映はメンテナンスのため終了しており、今後の予定は12月中旬にあらためて発表の予定です。






このほか、若手育成企画として行われるSAMURAI賞受賞の北野武監督のトークイベントや、六本木ヒルズアリーナでのアリーナイベントとして映画にまつわる音楽イベント「CINEMA MUSIC JAM」、アニメ、マンガ色の濃い今年のTIFFにふさわしく名古屋で開催され毎回、大盛り上がりの「世界コスプレサミット in 東京国際映画祭」も行われます。




27日(月)に行われる「歌舞伎座スペシャルナイト」では歌舞伎を愛した喜劇王チャールズ・チャップリンの名作「街の灯」(監督:チャールズ・チャップリン)が上映されますが、上映前には市川染五郎さんが舞踊「石橋(しゃっきょう)」を舞います。必見ですが、これはプレミアチケットになりそう。



発表会の締めくくりには、吉田監督、中谷さん。椎名ディレクターによるフォトセッションが行われました。


【開催概要】
第27回東京国際映画祭
会期:2014年10月23日(木)〜31日(金)
会場:六本木(六本木ヒルズ、TOHOシネマズ六本木ヒルズ、シネマート六本木ほか)、日本橋(TOHOシネマズ日本橋)、歌舞伎座、東京国立近代美術館フィルムセンター大ホール


2014年9月21日

夕暮れの空に謎の生命体が舞う!パトリシア・ピッチニーニ「Skywhale」



週末の夕暮れ、ビルとビルのスキマに現出した空き地、雨上がりの空に巨大な謎の生命体が浮かび上がった。

9月20日(土)、都市のスキマで繰り広げられるクロスジャンルなアートプロジェクト『TRANS ART TOKYO 2014 神田リビング・パーク』のレセプションが、イベントのメイン会場となる旧東京電機大学11号館跡地で行われ、オープニング・パフォーマンスとしてオーストラリアを代表する現代美術作家、パトリシア・ピッチニーニさんの巨大な気球作品「Skywhale(空飛ぶクジラ)」の係留飛行が行われました。




ピッチニーニさんは生命や環境などをテーマに、絵画、立体、映像などの幅広い表現活動を展開する作家で、Skywhaleは2013年にオーストラリアの首都・キャンベラの100周年を記念して制作されました。

クジラとしてはいるものの、亀のようにも見える頭、鳥を思わせる尻尾、両方の横にある翼かと思えば先には乳房のようなものが5つずつ垂れ下がっていて、ユーモラスでもあり、グロテスクでもあり、見るものによっては、自然を感じたり、科学的に合成された生命体にも見え、不自然なほどの巨体が、神田のビル街を背景に浮かび上がった圧倒的なその姿は、生命の神秘と異形を同時に訴えかけてきます。下には通常の気球と同様にゴンドラが吊り下げられ、人が乗ることができるようです。


パトリシア・ピッチニーニさん
この映像は、薄暮の中にその巨体を現出していく様を、iOS8で標準となったカメラアプリ機能のタイムラプス(微速度撮影)を使って撮影したもの。はじめはかなり近くで撮影していたので、係留のロープの範囲から出るように指示があって、一度、映像が途切れますが、最終的には高さ24m、長さ36mもの巨大な気球となる同作品は、その後、どんどん巨大化していき、作品全体を収めるために、何度となく、撮影を止めて、後ろに下がって撮影を続ける必要がありました。ただの布切れから、いまにも自分から動き出しそうな生命体へと変貌していく様はタイムラプスだからこそ、うまく収められているのではないかと思います。


Skywhaleの係留飛行は会期中の9月21日(日)、27日(土)、28日(日)の8:00〜11:00、17:00〜20:00の1日2回行われます。また、同会場で10月19日(日)、20日(月)に2001年の横浜トリエンナーレのシンボルとして注目された椿昇さんと室井尚さんによる「インセクト・ワールド - 飛蝗」の巨大バッタがお目見えします。








2014年9月10日

本命はApple Watch。もうiPhoneは過去の遺物?

アップルの発表会で新たに「iPhone 6」と「iPhone 6 Plus」、新しいカテゴリの「Apple Watch」が発表されました。で、ひとつひとつ見ていこうかな、と。





まずiPhone 6とiPhone 6 Plusですが、このネーミング。往年の Macintoshユーザの方なら、Macintosh Plusを思い出しちゃったんじゃないでしょうか?別にシンプルでいいとは思いますが、やっぱり一捻り欲しかったかなぁ、と。同じiPhoneでも、別カテゴリのようなネーミングにして、単にAndroid対抗でないところを見せてもよかったかも。

デザインについては、好みもあると思いますが、5sまでのエッジが立った感じのものに比べ、初期のものを思い起こさせるような丸みを帯びたデザインは僕は好きです。全体的にiPod touchに感じが似ている点もいいですね。

薄さを強調されていますが、6,9mmはiPhone 6で、iPhone 6 Plusは7.1mm。iPhone 5sの7.6mmよりは薄いですが、重量のことを考えるとどうなんだろうかな、と。5sの112gと比べて、6 Plusは172gと50gオーバーで結構な重量級なんじゃないでしょうか?








で、大画面になったことについてですが、大きな画面を使いたかった人にとって選択肢が増えたのはいいことなんじゃないかな。ただ、iPhone 6も地味に大きくなっていて、これまでのサイズを使いたい人にとっては結果としてどうなんだろう? 僕的には遠視もそろそろキツイので拡大表示ができるのはうれしいですね。

画面が大きくなることで指が届かなくなったり、片手で操作できないことなど、操作性を心配する声がありました。個人的には、その解決策はアップルらしいエクスペリエンスがあることを楽しみにしていたのですが……。ホームボタンをダブルタップすると画面が降りてくる……、う〜ん、これすか?

それよりも僕が楽しみなのは、6 Plusで採用されている1,920 x 1,080ピクセルという高解像度のRetina HDディスプレイですね。基本的にメールやSNSなどのコミュニケーションツールを使う以外には、写真を撮るか、ゲームをするか、動画を見るか、のほぼ三択になっているので、大きいだけじゃなく美しいディスプレイが必須だったので、これで納得のいく画質ならば買いだと思ってます。ただ、このデカさだと写真を撮るときにシャッターチャンスを逃しちゃうかもしれませんね。

価格については、キャリアにはかなり厳しいビジネスを強いることになりそうだなぁ、と。

続いて、ついにクックCEOは伝家の宝刀、one more thingを抜いた Apple Watch ですが、ネーミングは大正解だと思います。そもそも誰がiWatchなんてダサい名前を勝手につけちゃったんでしょうね。



僕はこのWatchと名付けたところに、アップルがこれで完全にデジタルツールの企業からライフスタイルを演出する新しいタイプの企業へと変貌したのだと感じました。同時にWatchとネーミングすることで、数多くの高級時計メーカーや時計を出しているハイブランドと並ぶことになったと思います。

普通のデジタルツールの企業なら、EDITIONという高品質なバージョンについては、ルイ・ヴィトンやシャネルのようなブランドとコラボレーションしたものを出してくるところでしょうが、18Kのケース、サファイアクリスタルのディスプレイにさまざまな選べるベルトで、高級感溢れた個性を演出することで、いわゆる時計マニアをも納得させるものに仕上げてきたのではないでしょうか?


また、ハイブランドの時計の特徴は、ジュエリーを加えて高級感を演出したり、それによってつけられる高額な価格にもあるわけですが、そうした人たちの優越感を満足させるようなものをアップルが今後のラインナップに加えてくるか、という点について、希望も含め、僕は否定しておきたいと思います。アップルの目指すところは、そうした即物的な欲ではなく、情報をうまく取り回し、時間や空間を豊かにしていくことで、新しい人生の価値を作り上げていくことにあるのだと思います。

褒めてばっかりいますが、デザイン的には僕的にはいまいち好きじゃないんですよね。時計はやっぱり丸いのがいいなぁ、と。丸いディスプレイのバージョンが出たら考えてみたいと思います。っていうか、丸いディスプレイのものが出たら、それはそれでエポックメーキングなんじゃないかな、と(笑)


振り返ってみると、iPhoneは確かにサイズなど外観で目立ったモデルチェンジになりましたが、よくよく考えてみると、基本を大きく変更するようなモデルチェンジではなく、想定内のものでした。その点、新しいカテゴリとなるApple Watchは、今後のアップルを方向を示す新しさに満ち満ちたものになったのではないかと思います。

あーあ、しかし、今回もiPod touchの新製品でなかったなぁ。

2014年8月22日

新宿にアートな怪獣、Daisy Bellが出現!


広大なアトリウム空間を小さく感じさせる「Daisy Bell」
体内に仕込まれたLEDライトで怪しく発光します










アーティストの椿昇さんが新作『Daisy Bell』を、8月22日より開催されている「新宿クリエイターズフェスタ2014」に出展しています。開催前日の8月21日夜、会場となっている西新宿駅に近い住友不動産新宿グランドタワーのアトリウムに作品を設置している様子を撮影してきました。






実際は空気を送り始めてから15分ほどで立ち上がりましたが、映像は最後の数分の様子になっています。この間、作者の椿さんは何度か「新宿だぁ」とおっしゃっていて、ガンメタル色の素材(クレイモデルは粘土色だったようです)、体内から怪しく発光する様子、そしてこの威容など、どうもそのあたりが椿さん的には新宿のイメージらしいです。頭上部分にはシンボルのようにデイジーがあしらわれていて、椿さんならではのグロいのに可愛らしさが感じられる作品になっているのも大きな特徴だと思います。


最初はこんな小さな塊 
みるみるうちに膨らんでいきます
人と比較するその大きさがよくわかります。まさにデカかわ

おしりもかわいい

椿昇さんとDaisy Bell







折しも今夏はゴジラブーム。スケールもその造形も、アートの怪獣と言って、差し支えないような姿に人気が集まりそうです。

【開催概要】
新宿クリエイターズフェスタ 2014
日時:2014年8月22日(金)〜9月7日(日)
会場:新宿駅周辺各所(新宿西口高層ビル街、歌舞伎町、新宿モア4番街、神楽坂、市ヶ谷、初台ほか)

2014年6月16日

いわさきちひろと佐藤卓の関係って?



「明治おいしい牛乳」や「ロッテ キシリトールガム」、NHK Eテレの「にほんごであそぼ」などで知られるグラフィック・デザイナーの佐藤卓さん。水戸芸術館をはじめ、卓さんの展覧会には必ず足を運ばせていただいており、何度かインタビューもさせていただいています。水戸芸での展覧会はデザイナーとしては初のもので、1Fのカフェでインタビューさせていただいた際に、水戸に通うのは大変では?と聞いたところ、実は大のサーフィン好きで、水戸芸での打ち合わせのついでに大洗に波乗りに、というエピソードもお聞かせいただきました。その後は21_21 DESIGN SIGHTでの内覧会やさまざまな場所でお目にかかる度にお話をさせていただいています。

そんなわけで、卓さんの事はいろいろと知っているつもりだったのですが、今回、東京・練馬のちひろ美術館・東京で8月6日より開催される『いわさきちひろ × 佐藤卓 = 展』には少なからず驚いています。卓さんといわさきちひろって? 僕もそうでしたが、さっぱり繋がらないと思う方も多いと思います。ただ、これは僕は知っていましたが、卓さんはちひろ美術館のロゴを手がけています。でも、それと展覧会を行うのはちょっと違うよなぁ、と思ったわけです。

ロゴ以外にどこにつながりがあるんだろうと、ちひろ美術館から届いた資料を見て納得。まず、実は卓さんは、ちひろと縁深い練馬区の生まれなのだそうです。卓さんが産まれた昭和30年代と言えば、石神井には武蔵野の面影どころか、武蔵野の自然そのままの景色がまだまだ残っていたはず。つまり、卓さんはちひろが描いていた世界で、こどもとしてそこに存在していたという事になります。卓さんもメッセージに「私のデザインの仕事の中に武蔵野の面影は、とても感じられないと思いますが、実は私の中の深いところには、ちひろが描いた世界が確実に存在しているのです」と語っています。

今回の企画展では4部構成になっており、展示室1「佐藤卓のデザイン採集」では卓さんのデザインの仕事を箱の中に展示するもので、これは見た事がある方も多いかもしれません。ちひろ美術館のシンボルマークも展示されます。今回、このマークを使った新商品が発売されるそうです。展示室2「ちひろの線」では、ちひろの「線」がおもしろいという卓さんが選んだちひろのスケッチや線画が、展示室3「ちひろの描く子どこたち」ではちひろが描いた子どもたちの作品が展示されます。そして、展示室4「ちひろ×佐藤卓の実験室」では卓さんがちひろの絵からインスパイアされた作品などのちひろと佐藤卓のコラボレーションが展開されます。

開催はまだちょっと先ですが、夏休みにぜひ足を運んでいただきたい展覧会になるだろうと思います。

【開催概要】
はじめてみる、ちひろの世界「いわさきちひろ × 佐藤卓 = 展」
会場;ちひろ美術館・東京(上井草)
会期:2014年8月6日(水)〜11月3日(月・祝)
休館日:月曜日(祝休日は開館、翌平日休館。8/10〜20は無休)
主催:ちひろ美術館
協力:佐藤卓デザイン事務所、㈱ライティング プランナーズ アソシエイツ
入館料:大人800円/高校生以下無料


2014年6月13日

アップルストア表参道店、オープンまでの舞台裏映像を公開!

建設中から “マックの後地にMac” と話題になっていたアップルストア表参道店。青山通りにかなり近い表参道の中腹より上という場所。隣がアニヴェルセル青山、はす向かいに捻りを加えたような独特なシェイプの外観で話題になったヒューゴ・ボスなど、ブランドショップなどの独自性の高い建物が立ち並ぶロケーション。ここにアップルストアが出店するとなれば、中途半端なものができるわけはないと思っていましたが、それは、仮囲いをとってみても、公開前から意気込みを感じさせるものがありました。


5月30日夜。仮囲いでおおわれています。葉でかたどられたアップルマークが印象的

その仮囲いに「Apple Store, Omotesando もうすぐ。」のコピーが

まだこの時点でどんな建物かはわかりませんが、建物はスケールは推測できます

仮囲いは唐突に取り払われました。てっきり公開直前に覆いを取り外すものと思っていたのですが、出し抜けにその美しい外観をあらわにしました。

街路樹のけやきとガラスで被われた建物のコンビネーションには、けやき並木が美しい仙台の青葉通りに立つ、せんだいメディアテークの佇まいを連想させます。また、3面をガラスウォールで構成され、天井に蓋をしたような構造を正面からみた外観は落ち着きと優美さが感じられ、首相官邸のそれを思い起こします。

けやきがある事で、夏、店内で木洩れ陽を感じたり、秋、落ち葉が前の歩道を被ったり、日本の四季を感じさせる素敵な場所になりそう。これからは表参道の待ち合わせは交差点の交番前じゃなく、アップルストア表参道になりそうですね。


6月10日。グランドオープン3日前に仮囲いが取り払われました!

これまでのメタルパネルを多用したファサードとは異なり、
3面がガラスカーテンウォールのシンプルでクリアな外観に

そして、12日、雨の中、プレス向けの内覧会が行われました。シニア・マーケットディレクターのDenny Tuzaさんは「表参道という(世界的な建築が立ち並ぶ)場所からインスピレーションを得て店づくりをしました」と熱く語っており、思い入れ深くつくられた事がひしひしと伝わってきました。


6月12日。プレスプレビューではじめて内観が公開されました

その思い入れの表れのひとつとして、貴重な映像が公開されました。オープンに向けて準備をすすめる舞台裏を追ったもので、こうした映像が公開されるのは前例のないことではないでしょうか? まさにユーザだけなく、アップル社内、スタッフにとっても待ちに待ったオープンがあと数時間後に迫っています。CEOのティム・クック氏も「いよいよこの日がやってきました」と日本語を交えてツイートし、表参道店のオープンを待ち望んでいるようです。